【総合学習】
年間6回の、楽しく学べるイベント
無学年での集団行動で、楽しく人間力を磨く!
『学習系』
科学博物館、自然史博物館、郷土資料館、工場見学などに出かけます。興味関心が大きな前進のきっかけになります。これは参加して初めて分かる感覚です。
『運動系』
バーベキュー・スポーツ大会・海・プールが特に人気です!『交流系』
子供たちにとってクリスマスは年に一度の大切な日。みんなで楽しい時間を過ごすことが、豊かな感性を育てるチャンスになるといいですね。サンタからのプレゼントもあります!
『工作系』
もの作りを通じて、集中力・創造力・空間認識力などを楽しく鍛えます!
特別開催『護身教室』
治安がいいとはいえないここ大阪で、自分の身を自分で守るために。また、体育でスタートする「柔道」において、ケガをしないように。護身の専門家でもある塾長の山村が直接指導します。
『進学記念行事』
受験を一緒にがんばったメンバーと、ヒットでの最後の行事として卒業旅行に行きます。思いっきり楽しんで、受験勉強の疲れを癒してください。来年度もディズニーランド・シー。
【定期テスト対策特訓】
『8時間耐久特訓』
テスト直前の土,日に実施します。強制ではありませんが、ほぼ全員が参加し、成果と達成感をつかみとっています。
「自分が(うちの子が)そんなに頑張れるかな?」そう心配される方が多いです。ですが大丈夫。タイムマネジメント(時間の工夫)と効率的な質問対応で、全員が集中して力を出し切れる環境を創っています!体験参加も可能です。
『早朝特訓』
テスト当日の朝6:00から、最終チェックと疑問の解消のため、志の高い塾生が集まります。かなり早い起床時間になりますが、これは入試当日のスケジュールに似ています。 「脳がフル回転するためには、起きてから2時間必要」ということもあり、極めて有効なチャンスです。多い時は90%の生徒が参加します。
『昼特訓』
テスト後の昼2:00から、次の日のテストに向けて猛特訓。これは力がつきます。あなたのがんばりに、我々も応えます。「昨日の夜頑張ったから、昼は寝たい」という気持ちは分かります。ただ昼間寝ても、やっぱり晩は眠くないですか?やる時はやる。寝るときは寝る。高得点のポイントです。
【自習】
やりたい、やらないといけない内容の自習ができるスペースがあります。私語は厳禁!
【春期・夏期・冬期講習】
春休み、夏休みそして冬休みの長期休暇のときにこそ復習と実力養成のチャンスと考え、 特別講習会を実施します。また、高校合格可能性判定模試も実施します。
【中3夏期合宿】
毎年8月に中学3年生を対象に、2泊3日の夏期合宿を行います。
合宿では、高校受験に対する目的意識を高め、入試に対応できる学力、気力を養うことを目的としています。1日14時間以上の勉強は、圧倒的な自信と成果につながります。また、寝食を共にすることで仲間との絆も深まり、良き体験、交流も大きな価値の一つです。(特別な事情がない限り全員参加です)
【入試対策特訓】
中学3年生は、高校入試合格に向けて秋季より入試対策特訓を行います。問題演習を多く取り入れ、知識の整理とともに、受験に対応できる実践力を身につけてもらいます。ここまでの努力を成果という「形」にするためのものです。
【同窓会】
仲間と久しぶりに集まって近況報告をし合ったり、自分の担当だった先生と久しぶりに話したりする会食の場。自分が一生懸命頑張った場所は、いつでも安心して戻ってくることのできる場所。私山村はずっとここで塾をやり続けます。
【面談】
あなたの話を真剣に聴きます。そして必要ならば提案をします。 そんなコミュニケーションを通して、あなたの前進を応援します。塾なので、分かりやすいのは当たり前。あなたの本当の力を引き出す支援が成果のカギです。
【保護者面談】
ご家庭での学習状況を把握し、保護者の方からのリクエストにできるだけお応えできるよう、年間4回(中3生はさらに進路面談が3~4回)の保護者面談をおこないます。
当塾での面談は、「私がすごくすっきりしました!」「そこまで相談でしてもらえるとは思ってませんでした」「今日はきてよかったです!」「本人以外のことまで聴いてもらってありがとうございました」・・・というような、嬉しいご意見をよく頂戴します。進路・学習に関してはもちろんご相談します。ただ、子どもの成績を本当に伸ばそうと考えると、それだけでは不足な時が多々あります。
【教育・入試説明会】
近隣大学視聴覚室にて、私立・公立入試の重要事項を中心に学習理論、指導方針をお伝えします。各分野の専門家が講演。これまで8回実施。
